公務員試験学内講座民法選択肢一覧58(<物権25>(民法【公務員試験】)
9 根抵当権
根抵当権については,基本的な仕組みを押さえておくようにしましょう。それで取れない問題は捨て問題です。
⑴ 根抵当権の意義
185-3,193-ウ,194-エ
⑵ 根抵当権の設定と内容
186-ア,185-イ
⑶ 根抵当権の変更・譲渡・処分
185-2,186-イ,186-エ
⑷ 元本の確定
10 抵当権の消滅
⑴ 抵当権の消滅時効
⑵ 目的物の時効取得による削減
99-2,105-エ,184-5
⑶ 抵当権の目的である用益権の放棄
根抵当権については,基本的な仕組みを押さえておくようにしましょう。それで取れない問題は捨て問題です。
⑴ 根抵当権の意義
185-3,193-ウ,194-エ
⑵ 根抵当権の設定と内容
186-ア,185-イ
⑶ 根抵当権の変更・譲渡・処分
185-2,186-イ,186-エ
⑷ 元本の確定
10 抵当権の消滅
⑴ 抵当権の消滅時効
⑵ 目的物の時効取得による削減
99-2,105-エ,184-5
⑶ 抵当権の目的である用益権の放棄
- 関連記事
-
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧61(<債権2>(民法【公務員試験】) (2018/03/29)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧60(<債権1>(民法【公務員試験】) (2018/03/29)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧59(<物権26>(民法【公務員試験】) (2018/03/29)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧58(<物権25>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧57(<物権24>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧56(<物権23>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧55(<物権22>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)