公務員試験学内講座民法選択肢一覧57(<物権24>(民法【公務員試験】)
7 抵当権の処分
抵当権の処分及び共同抵当については,できなくても問題ありません。大胆に飛ばしていきましょう。
⑴ 転抵当
⑵ 抵当権の譲渡・放棄・抵当権の順位の譲渡・放棄
175-イ
① XがZに抵当権を譲渡
② XがZに抵当権を放棄
③ XがYに抵当権の順位を譲渡
183
④ XがYに抵当権の順を放棄
183
⑶ 抵当権の順位の変更
173-2
8 共同抵当
⑴ 共同抵当の意義
⑵ 共同抵当の効果
175-エ
抵当権の処分及び共同抵当については,できなくても問題ありません。大胆に飛ばしていきましょう。
⑴ 転抵当
⑵ 抵当権の譲渡・放棄・抵当権の順位の譲渡・放棄
175-イ
① XがZに抵当権を譲渡
② XがZに抵当権を放棄
③ XがYに抵当権の順位を譲渡
183
④ XがYに抵当権の順を放棄
183
⑶ 抵当権の順位の変更
173-2
8 共同抵当
⑴ 共同抵当の意義
⑵ 共同抵当の効果
175-エ
- 関連記事
-
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧60(<債権1>(民法【公務員試験】) (2018/03/29)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧59(<物権26>(民法【公務員試験】) (2018/03/29)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧58(<物権25>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧57(<物権24>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧56(<物権23>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧55(<物権22>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧54(<物権21>(民法【公務員試験】) (2018/03/23)