公務員試験学内講座民法選択肢一覧53(<物権20>(民法【公務員試験】)
183頁以下
第5節 抵当権
1 抵当権の意義
抵当権は,抵当権者が抵当目的物の交換価値を把握する権利です。そのことを念頭において,各論点の整理を行っていきましょう。
194-ウ
2 抵当権の設定
167-ウ,173-1,178-1
3 対抗要件
抵当権は不動産を目的物とする物権なので,対抗要件として登記が必要です。
175-ア,179-ア,195-オ
4 抵当権の目的物
166-5
5 抵当権の効力
⑴ 被担保債権の範囲
利息その他の定期金については,その満期となった最後の2年分についてのみ,その抵当権を行使することができます(375条本文)。一方,質権にはこのような限定はありませんので注意しておきましょう。
174-D
⑵ 抵当権の効力の及ぶ目的物の範囲
① 添加一体物(添加物)
168-ア,168-イ
(a) 付合物
(b) 従物
従物の定義についても確認しておきましょう。
174-A,171-ア,169-1,173-4
② 従たる権利
168-ウ,174-C
③ 果実
166-1,168-オ,174-D
④ 分離物
168-エ
⑤ 崩壊建物
試験突破のコツは以下のバナーから。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
第5節 抵当権
1 抵当権の意義
抵当権は,抵当権者が抵当目的物の交換価値を把握する権利です。そのことを念頭において,各論点の整理を行っていきましょう。
194-ウ
2 抵当権の設定
167-ウ,173-1,178-1
3 対抗要件
抵当権は不動産を目的物とする物権なので,対抗要件として登記が必要です。
175-ア,179-ア,195-オ
4 抵当権の目的物
166-5
5 抵当権の効力
⑴ 被担保債権の範囲
利息その他の定期金については,その満期となった最後の2年分についてのみ,その抵当権を行使することができます(375条本文)。一方,質権にはこのような限定はありませんので注意しておきましょう。
174-D
⑵ 抵当権の効力の及ぶ目的物の範囲
① 添加一体物(添加物)
168-ア,168-イ
(a) 付合物
(b) 従物
従物の定義についても確認しておきましょう。
174-A,171-ア,169-1,173-4
② 従たる権利
168-ウ,174-C
③ 果実
166-1,168-オ,174-D
④ 分離物
168-エ
⑤ 崩壊建物
試験突破のコツは以下のバナーから。
↓ ↓ ↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧56(<物権23>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧55(<物権22>(民法【公務員試験】) (2018/03/28)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧54(<物権21>(民法【公務員試験】) (2018/03/23)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧53(<物権20>(民法【公務員試験】) (2018/03/22)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧52(<物権19>(民法【公務員試験】) (2018/03/18)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧51(<物権18>(民法【公務員試験】) (2018/03/17)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧50(<物権17>(民法【公務員試験】) (2018/03/16)