公務員試験学内講座民法選択肢一覧33(<時効6>(民法【公務員試験】)
【113頁以下】
第7節 消滅時効
1 消滅時効の意義
2 消滅時効の成立要件
⑴ 消滅時効の客体
① 債権
② 債権又は所有権以外の財産権
※ 所有権は消滅時効の客体になりません。そのため,所有権に基づく物権的請求権,共有物分割請求権,相隣関係における隣地通行権は消滅時効にかからないことになります。
74ー1,88ーア,89ー1。
⑵ 消滅時効期間
債権は 原則として10年で消滅します。
例外的に,一定の債権については,10年より短い期間が定められています。
ただし,短期消滅時効にかかる債権であっても,確定判決を受けると原則として10年の時効期間となります(174条の2第1項)。
89ー5。
債権又は所有権以外の財産権は,20年で消滅します。
80ー3,89ー2。
⑶ 消滅時効の起算点
これは超重要論点であるから,確実に押さえておきましょう。
「消滅時効は,権利を行使することができる時から進行する。」
78ー5,90ー2。
241頁の表を使って,履行遅滞の時期と併せて整理しておくようにしましょう。
※ 債務者の責めに期すべき債務の履行不能によって生ずる損害賠償請求権の消滅時効は,本来の債務の履行を請求しうる時からその進行を開始する。
73ー2,85ーイ,89ー4。
3 消滅時効の効果
消滅時効の効果派,その起算日に遡る。
88ーウ。
【消滅時効に類似する制度】
除斥期間の内容について整理しておきましょう。
73ー3。


第7節 消滅時効
1 消滅時効の意義
2 消滅時効の成立要件
⑴ 消滅時効の客体
① 債権
② 債権又は所有権以外の財産権
※ 所有権は消滅時効の客体になりません。そのため,所有権に基づく物権的請求権,共有物分割請求権,相隣関係における隣地通行権は消滅時効にかからないことになります。
74ー1,88ーア,89ー1。
⑵ 消滅時効期間
債権は 原則として10年で消滅します。
例外的に,一定の債権については,10年より短い期間が定められています。
ただし,短期消滅時効にかかる債権であっても,確定判決を受けると原則として10年の時効期間となります(174条の2第1項)。
89ー5。
債権又は所有権以外の財産権は,20年で消滅します。
80ー3,89ー2。
⑶ 消滅時効の起算点
これは超重要論点であるから,確実に押さえておきましょう。
「消滅時効は,権利を行使することができる時から進行する。」
78ー5,90ー2。
241頁の表を使って,履行遅滞の時期と併せて整理しておくようにしましょう。
※ 債務者の責めに期すべき債務の履行不能によって生ずる損害賠償請求権の消滅時効は,本来の債務の履行を請求しうる時からその進行を開始する。
73ー2,85ーイ,89ー4。
3 消滅時効の効果
消滅時効の効果派,その起算日に遡る。
88ーウ。
【消滅時効に類似する制度】
除斥期間の内容について整理しておきましょう。
73ー3。

- 関連記事
-
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧36(<物権3>(民法【公務員試験】) (2017/12/08)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧35(<物権2>(民法【公務員試験】) (2017/11/26)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧34(<物権1>(民法【公務員試験】) (2017/11/25)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧33(<時効6>(民法【公務員試験】) (2017/11/24)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧32(<時効5>(民法【公務員試験】) (2017/11/06)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧31(<時効4>(民法【公務員試験】) (2017/10/30)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧30(<時効3>(民法【公務員試験】) (2017/10/27)