公務員試験学内講座民法選択肢一覧20(<代理9【表見代理1(代理権授与表示による表見代理の要件)】>(民法【公務員試験】)
【84頁以下】
第5節 表見代理
1 総説
2 表見代理の要件
⑴ 代理権授与表示による表見代理の要件
55ー1。
① 本人が第三者に対して,ある者に代理権を与えた旨の表示をすること
52ーオ。
② 無権代理人が,(表示された)代理権の範囲内の行為をすること
越えた場合には,110条との重畳適用が問題となります(88頁参照)。
③ 「第三者」(無権代理行為の相手方」が善意・無過失であること
善意・無過失の証明責任は,本人が負います。
= 本人が相手方の「悪意・有過失」を証明すれば,責任を免れることができる。
第5節 表見代理
1 総説
2 表見代理の要件
⑴ 代理権授与表示による表見代理の要件
55ー1。
① 本人が第三者に対して,ある者に代理権を与えた旨の表示をすること
52ーオ。
② 無権代理人が,(表示された)代理権の範囲内の行為をすること
越えた場合には,110条との重畳適用が問題となります(88頁参照)。
③ 「第三者」(無権代理行為の相手方」が善意・無過失であること
善意・無過失の証明責任は,本人が負います。
= 本人が相手方の「悪意・有過失」を証明すれば,責任を免れることができる。
- 関連記事
-
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧23(<無効・取消し1>(民法【公務員試験】) (2017/09/21)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧22(<代理11【表見代理3(代理権消滅後の表見代理・その他表見代理に関する論点)】>(民法【公務員試験】) (2017/09/21)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧21(<代理10【表見代理2(権限踰越の表見代理)】>(民法【公務員試験】) (2017/09/13)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧20(<代理9【表見代理1(代理権授与表示による表見代理の要件)】>(民法【公務員試験】) (2017/09/11)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧19(<代理8【無権代理と相続】>(民法【公務員試験】) (2017/09/08)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧18(<代理7【無権代理の意義,無権代理の相手方の保護】>(民法【公務員試験】) (2017/09/07)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧17(<代理6【代理行為の瑕疵,代理人の能力】>(民法【公務員試験】) (2017/09/07)