公務員試験学内講座民法選択肢一覧1(権利能力,意思能力,行為能力)(民法【公務員試験】)
論点毎の選択肢一覧を書いておきます。参考のうえ,論点を整理しておいてください(凡例:10ー1=問題番号10の選択肢1)。
また,追って,学習のポイントを明示していきます。随時アクセスし,検討しておいてください。
【19頁以下】
第2章 私権の主体(その1)〜自然人〜
第1節 権利能力
1 権利能力の意義
2 自然人の権利能力の始期
⑴ 出生
⑵ 胎児に関する特則
16ーア
3 権利能力の終期
⑴ 死亡
⑵ 同時死亡の推定
第2節 意思能力
1 意思能力の意義
2 意思能力の効果
10ー1
第3節 行為能力
1 行為能力と行為能力制度
2ー1
2 未成年者
⑴ 未成年者の意義
⑵ 未成年者の法律行為
4ーア,65ー2,2ー3,3ー3
⑶ 未成年者も単独で完全に有効な行為ができる場合
① 単に権利を得,又は義務を免れる行為
3ー1,12ーイ
② 処分を許された財産の処分
3ー2,6ー1,9ーア
⑷ 未成年者の法定代理人の権限
3 成年後見
⑴ 成年後見人の意義
⑵ 成年後見人の法律行為
64ーカ,4ーエ,9ーイ
⑶ 成年後見人の権限
→ 同意権がないというところがポイント。
4 保佐
⑴ 被保佐人の意義
10ー2
⑵ 被保佐人の能力
12ーオ
5ー1
⑶ 保佐人の権限
4ーオ,5ー1,2ー4
5 補助
⑴ 補助人の意義
4ーウ,5ー2,9ーエ,7ー2
⑵ 被補助人の能力
7ー3,10ー3,6ー2,7ー1
⑶ 補助人の権限
6 制限行為能力による取消しの効果
3ー4,5ー4,11ーウ
7 制限行為能力者の相手方の保護
⑴ 相手方の催告権
2ー5
① 制限行為能力者が行為能力者となったあと
② 制限行為能力者が行為能力者とならない間
5ー3,6ー4,7ー5
③ 被保佐人又は同意権の付与の審判を受けた被補助人に対して……催告
11ーエ
⑵ 制限行為能力者の詐術
8ー5,10ー5,12ーア,11ーオ
公務員試験突破の秘訣はこちらから!
また,追って,学習のポイントを明示していきます。随時アクセスし,検討しておいてください。
【19頁以下】
第2章 私権の主体(その1)〜自然人〜
第1節 権利能力
1 権利能力の意義
2 自然人の権利能力の始期
⑴ 出生
⑵ 胎児に関する特則
16ーア
3 権利能力の終期
⑴ 死亡
⑵ 同時死亡の推定
第2節 意思能力
1 意思能力の意義
2 意思能力の効果
10ー1
第3節 行為能力
1 行為能力と行為能力制度
2ー1
2 未成年者
⑴ 未成年者の意義
⑵ 未成年者の法律行為
4ーア,65ー2,2ー3,3ー3
⑶ 未成年者も単独で完全に有効な行為ができる場合
① 単に権利を得,又は義務を免れる行為
3ー1,12ーイ
② 処分を許された財産の処分
3ー2,6ー1,9ーア
⑷ 未成年者の法定代理人の権限
3 成年後見
⑴ 成年後見人の意義
⑵ 成年後見人の法律行為
64ーカ,4ーエ,9ーイ
⑶ 成年後見人の権限
→ 同意権がないというところがポイント。
4 保佐
⑴ 被保佐人の意義
10ー2
⑵ 被保佐人の能力
12ーオ
5ー1
⑶ 保佐人の権限
4ーオ,5ー1,2ー4
5 補助
⑴ 補助人の意義
4ーウ,5ー2,9ーエ,7ー2
⑵ 被補助人の能力
7ー3,10ー3,6ー2,7ー1
⑶ 補助人の権限
6 制限行為能力による取消しの効果
3ー4,5ー4,11ーウ
7 制限行為能力者の相手方の保護
⑴ 相手方の催告権
2ー5
① 制限行為能力者が行為能力者となったあと
② 制限行為能力者が行為能力者とならない間
5ー3,6ー4,7ー5
③ 被保佐人又は同意権の付与の審判を受けた被補助人に対して……催告
11ーエ
⑵ 制限行為能力者の詐術
8ー5,10ー5,12ーア,11ーオ
公務員試験突破の秘訣はこちらから!
- 関連記事
-
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧7(意思表示(虚偽表示)(民法【公務員試験】) (2017/08/31)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧6(意思表示(意思表示総説〜心裡留保)(民法【公務員試験) (2017/08/30)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧5(法律行為)(民法【公務員試験】) (2017/08/30)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧4(私権の客体〜物〜)(民法【公務員試験 (2017/08/30)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧3(私権の主体(その2)〜法人〜)(民法【公務員試験】 (2017/08/25)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧2(住所,不在者,失踪宣告)(民法【公務員試験】 (2017/08/25)
- 公務員試験学内講座民法選択肢一覧1(権利能力,意思能力,行為能力)(民法【公務員試験】) (2017/08/24)