【#行政書士】合格者の声3—1
今回から、初学者一発合格を果たした方のアンケート結果を掲載していきます。
全て載せたいのですが、1万字を超える大作を作成いただいたので、重要部分をピックアップしながら、分割して掲載していきます。
太字は質問事項です。
【安田クラス受講生合格者の声】
〔勉強計画〕
◆ 長期的な勉強スケジュールをお答えください。
* 講義が一周終わるまで(2014.11-2015.6)
・ とにかく、毎回講義には出席することが大切です 。私は一度だけ欠席しましたが、その部分(民法の債権各論)は今でも苦手です…。そして、欠席してしまったらその部分は後回しにして次の部分に進んだ方が良いと思います 。どんどん復習がたまってしまうとこなせなくなるのでその部分は諦めて、また他の分野で出てきたときに一緒に理解する、一周終わってから時間のできたときにやり直すなど後で対応しました。
・ 最初は講義に出ても分からないことだらけですが、気にせず板書の内容や先生の説明の内容のメモをたくさん書いておくことをおすすめします。私は直前期になって見返したときにやっと理解したこともあるので、今は分からなくてもいつか役に立つはずです。
・ 細かい規定を覚える前に、まずは制度趣旨や方向性(○○をできるだけ認める方向で …のように)を捉えるようにしていました。全く知らない問題でも、中には制度趣旨から考えて解けるものもあるため、初期段階から常に制度趣旨を意識しておくと良いと思います。
先生の講義では制度趣旨や比較の視点をしっかり教えてくださるので良かったです。暗記だと忘れてしまいますが、理解して覚えたことはなかなか忘れない(忘れても思い出しやすい)ので時間はかかっても理解することを意識して勉強していました。
・ 初学者だと分からないことがたくさん出てきます。私は、そこで止まってしまわずにとりあえず前に進むようにしていました。後から他の部分を習うと理解できるようになるので、あまり細部にこだわらず大枠から捉えていく方が良いと思います。
・ 講義中に関連知識を「リンク」としてアナウンスしてくださるので、すでに学習した内容であれば、先生がリンクのページをアナウンスする前に自分でテキストの該当ページが開けるか競争していました 。そうすることで、知識を引き出すスピードを上げることができたと思います。
*************************************************************************************************************************
いかがでしょうか??
この方は、法律とは全く無縁の方だったのですが、196点という高得点で合格を果たされました。
青字にした部分は、現在受講中の方にも有用だと思います。
私のコメント足した完全版も、近日中に公開しますので、ご期待ください!!
全て載せたいのですが、1万字を超える大作を作成いただいたので、重要部分をピックアップしながら、分割して掲載していきます。
太字は質問事項です。
【安田クラス受講生合格者の声】
〔勉強計画〕
◆ 長期的な勉強スケジュールをお答えください。
* 講義が一周終わるまで(2014.11-2015.6)
・ とにかく、毎回講義には出席することが大切です 。私は一度だけ欠席しましたが、その部分(民法の債権各論)は今でも苦手です…。そして、欠席してしまったらその部分は後回しにして次の部分に進んだ方が良いと思います 。どんどん復習がたまってしまうとこなせなくなるのでその部分は諦めて、また他の分野で出てきたときに一緒に理解する、一周終わってから時間のできたときにやり直すなど後で対応しました。
・ 最初は講義に出ても分からないことだらけですが、気にせず板書の内容や先生の説明の内容のメモをたくさん書いておくことをおすすめします。私は直前期になって見返したときにやっと理解したこともあるので、今は分からなくてもいつか役に立つはずです。
・ 細かい規定を覚える前に、まずは制度趣旨や方向性(○○をできるだけ認める方向で …のように)を捉えるようにしていました。全く知らない問題でも、中には制度趣旨から考えて解けるものもあるため、初期段階から常に制度趣旨を意識しておくと良いと思います。
先生の講義では制度趣旨や比較の視点をしっかり教えてくださるので良かったです。暗記だと忘れてしまいますが、理解して覚えたことはなかなか忘れない(忘れても思い出しやすい)ので時間はかかっても理解することを意識して勉強していました。
・ 初学者だと分からないことがたくさん出てきます。私は、そこで止まってしまわずにとりあえず前に進むようにしていました。後から他の部分を習うと理解できるようになるので、あまり細部にこだわらず大枠から捉えていく方が良いと思います。
・ 講義中に関連知識を「リンク」としてアナウンスしてくださるので、すでに学習した内容であれば、先生がリンクのページをアナウンスする前に自分でテキストの該当ページが開けるか競争していました 。そうすることで、知識を引き出すスピードを上げることができたと思います。
*************************************************************************************************************************
いかがでしょうか??
この方は、法律とは全く無縁の方だったのですが、196点という高得点で合格を果たされました。
青字にした部分は、現在受講中の方にも有用だと思います。
私のコメント足した完全版も、近日中に公開しますので、ご期待ください!!
- 関連記事