【#行政書士試験】(連載)行政法で研究してほしい過去問⑴
本日は行政法の解くべき問題について書きます。
昨日の授業において,審査基準の話を確認しました。
若干,授業で進んでいない範囲を含んでいますが,2008-11を確認してみてください。
いわゆる個数問題です。
個数問題は,難しいとされていますが,審査基準に関しては,肢レベルで正誤を判定できる必要があるということでしょう。
2007-12も個数問題となっていますので,試験委員が,受験生に対して,正確な理解を求めていることがわかります。
このように,試験委員からのメッセージを受け取りながら,過去問検討を行うとよいでしょう☆
通信講座で行政書士合格請負人のゼミを受ける

昨日の授業において,審査基準の話を確認しました。
若干,授業で進んでいない範囲を含んでいますが,2008-11を確認してみてください。
いわゆる個数問題です。
個数問題は,難しいとされていますが,審査基準に関しては,肢レベルで正誤を判定できる必要があるということでしょう。
2007-12も個数問題となっていますので,試験委員が,受験生に対して,正確な理解を求めていることがわかります。
このように,試験委員からのメッセージを受け取りながら,過去問検討を行うとよいでしょう☆
通信講座で行政書士合格請負人のゼミを受ける

- 関連記事
-
- 【#行政書士リトライ】地方自治法オススメの書籍 (2016/12/25)
- 【#行政書士】オススメの行政法の書籍 (2016/12/13)
- 【#行政書士】(個人的な備忘録)2016年本試験問題10の疑問点 (2016/11/13)
- 【#スライド倉庫】行政法 (2016/09/12)
- 不作為の違法確認の訴えの判決と不作為についての審査請求の裁決 (2016/02/01)
- 【#行政書士試験】(連載)行政法で研究してほしい過去問⑴ (2015/07/19)