【全受験生向き】時事ネタを使って勉強する1
※ 一応行政法のカテゴリにいれましたが,憲法,あるいは地方自治法にも分類される内容になります。
関西ではいわゆる「都構想」がどうなるのかに関心が集まっています。
そこで,これを素材にして,学習を深めていきたいと思います。
まず,現在の大阪市は,「指定都市」に該当します。これは,「政令市」や「政令指定都市」と呼ばれるものです。
指定都市には,北区,中央区などの行政区が置かれますが,これは東京23区の特別区とは異なります。
前者は法人格がなく,権利能力がありません。
これに対して,後者は,まさに「市に準じるもの」として,法人格を有します。
では,都構想とは何をするのかというと,勘違いされている方が多いのですが,各行政区が合併して特別区になるわけではありません。
都構想制度は,指定都市を廃止したうえで,特別区を設置する仕組みです。
この辺りは,公務員試験の時事,行政書士の一般知識(あるいは地方自治法)で問われる可能性がありますので,正確に押さえておきましょう(^^)/
次回以降は,「指定都市」とは何かを中心に解説します。そのあとは,中核市等の自治体の仕組みを明らかにしていく予定。おつきあい頂けると幸いです。
公務員試験直前期の仕上げはこちらがオススメ!!
無敵の地方公務員[上級]過去問徹底分析 2017年度 (高橋の公務員シリーズ)
効率的な勉強法はこちらから!!
関西ではいわゆる「都構想」がどうなるのかに関心が集まっています。
そこで,これを素材にして,学習を深めていきたいと思います。
まず,現在の大阪市は,「指定都市」に該当します。これは,「政令市」や「政令指定都市」と呼ばれるものです。
指定都市には,北区,中央区などの行政区が置かれますが,これは東京23区の特別区とは異なります。
前者は法人格がなく,権利能力がありません。
これに対して,後者は,まさに「市に準じるもの」として,法人格を有します。
では,都構想とは何をするのかというと,勘違いされている方が多いのですが,各行政区が合併して特別区になるわけではありません。
都構想制度は,指定都市を廃止したうえで,特別区を設置する仕組みです。
この辺りは,公務員試験の時事,行政書士の一般知識(あるいは地方自治法)で問われる可能性がありますので,正確に押さえておきましょう(^^)/
次回以降は,「指定都市」とは何かを中心に解説します。そのあとは,中核市等の自治体の仕組みを明らかにしていく予定。おつきあい頂けると幸いです。
公務員試験直前期の仕上げはこちらがオススメ!!
無敵の地方公務員[上級]過去問徹底分析 2017年度 (高橋の公務員シリーズ)
効率的な勉強法はこちらから!!
- 関連記事