講義の聴き直し??
こんにちは。
天気が悪いですので,足下に気をつけてくださいね(^_^)
さて,講義の録音と聴き直しについて考えてみたいと思います。
便利な世の中になったため,長時間の講義をICレコーダー一つで録音できます。
それを聞き直すことを行っている方も多いと思いますが,その必要性はよく検討してみてください。
問題を解くプロセスを考えてみます。
「読解」→「整理」→「解答」という流れのはずです。
この中に,「聴く」というプロセスは含まれていません。
そうです。試験で重要なのは,解答のきっかけとなる「読解」の部分です。
それゆえ,隙間時間でも,テキストを「読む」,問題を「読む」ことを行うことをお勧めします。
なお,「聴き直し」の意味がないという趣旨ではありません。しかし,目的意識をもってやらなければ,「聴き直す」ことが目的となってしまいます。「聴き直し」は,「読解」の前段階である「知識」を補充するのに役立ちますが,それは,「テキストを読む」ことで達成できると思います。
また,人の話を聞いて理解するのは,実は難しい作業です。
自分のペースで読み解いていく方が,思考のスピードと合致しますので,お勧めです(^_^)
天気が悪いですので,足下に気をつけてくださいね(^_^)
さて,講義の録音と聴き直しについて考えてみたいと思います。
便利な世の中になったため,長時間の講義をICレコーダー一つで録音できます。
それを聞き直すことを行っている方も多いと思いますが,その必要性はよく検討してみてください。
問題を解くプロセスを考えてみます。
「読解」→「整理」→「解答」という流れのはずです。
この中に,「聴く」というプロセスは含まれていません。
そうです。試験で重要なのは,解答のきっかけとなる「読解」の部分です。
それゆえ,隙間時間でも,テキストを「読む」,問題を「読む」ことを行うことをお勧めします。
なお,「聴き直し」の意味がないという趣旨ではありません。しかし,目的意識をもってやらなければ,「聴き直す」ことが目的となってしまいます。「聴き直し」は,「読解」の前段階である「知識」を補充するのに役立ちますが,それは,「テキストを読む」ことで達成できると思います。
また,人の話を聞いて理解するのは,実は難しい作業です。
自分のペースで読み解いていく方が,思考のスピードと合致しますので,お勧めです(^_^)